AOKIWORKS 青木京 日々の記録
■ 森羅万象 ■■■ |
<更新: 2018年03月16日 2:02 pm > | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
■ ほんのきろく ■■■ この背表紙が見えていると安心する。 だれかに贈りたくなる。 うちの子たちが読んで読んでと持って来る。 そんな本の一部のリスト。 絵本とそうでないを分けようとか思ったけど、やーめた。 |
||||||
![]() |
no.22「ちいさいおうち」 王道絵本。 ちょっともの悲しいんだよね。 移築先があってホントよかったよね。 人間って強欲だよね。 うーん、小さい頃からなぜか大好きだったけど、 子ども向けってより、大人向け絵本だよね。 |
|||||
![]() |
no.21「ぼくを探しに」 こんな単純な線、こんなシンプルな絵で、 自分の人生、どう生きていくのか考えさせられる・・・。 うちの子に読み聞かせたあと、ぼんやりと、 「そうだよなぁ、肝心なことはシンプルだったりするよなぁ」って、 シジュウを越えてから思った。 いくつになっても読むたびに気づきも与えてくれるって凄い! |
|||||
![]() |
no.20「えこよみ」 2005年発行。これがどうにも好き。なんだかんだ毎年使えてます。 凄いね。古代中国由来の「二十四節気」と、 日本の風土に合うように江戸時代から変更が加えられてる「七十二候」。 長い長い「人」による定点観測が元になってる。人って、凄いね。 |
|||||
![]() |
no.19「かんがえるカエルくん」 markyと一緒に買いました。 北九州・小倉の本屋で見つけて買いました。 思慮深いカエルくんと、楽天家のようなネズミくんの掛け合いが続きます。 「ミミズの顔」についてのくだりが大好きです。 |
|||||
![]() |
no.18「絵くんとことばくん」 markyと見つけた本。これは川崎の本屋さんでした。 お小遣いアップを目指した小4の少年が、 母に向けて、メッセージを込めてポスターを画くんだけど、 たどり着く最後の1枚が秀逸です。 |
|||||
![]() |
no.17「よるくま」 天音が小さい時に何度も何度も読んだら、 草太が生まれてから天音が草太に読み聞かせてた。 読み方が私にそっくりでとっても嬉しかった。 キープ協会時代の先輩、晴ちゃんからのプレゼント。 |
|||||
![]() |
no.16「樹木の葉」 「この木なんて名前?」と思った時に、葉っぱがあればわりと誰でも使える本。 植物学がわらなくても大丈夫。 本の『はじめに』を読んで納得。 著者の林さん、数ある従来の図鑑では植物名を探し出せなくて、 だからこの本を作ったんですって。 名著ですよ。 |
|||||
![]() |
no.15「バスにのりたかったおばけ」 物心付いたときから家にあった。 著者の水丸さんは私の父の古い友人。 これは水丸さんから父への贈り物。 母はいつも「水丸さんは元祖ヘタウマ」という。 木の上に住むおばけのバッテンが羨ましかった。 バッテンの鉛筆削りが欲しかった。 最後の畑の絵をまねして描いた。 水丸さん、ありがとう。 |
|||||
![]() |
no.14「がたんごとん」 寝かしつけの前の絵本タイム、天音はこれを必ずもってきた。 「がたんごとーん、がたんごとーん」 「のせてくださーい」 一生忘れないだろうフレーズと母が刻んだリズム。 |
|||||
![]() |
no.13「みんなあかちゃんだった」 笑える。 大人も子どもも。 あぁそうだったそうだった!の連続。 |
|||||
![]() |
no12.「ねえ、どれがいい?」
|
|||||
![]() |
no11.「てん」 これは仲子が天音に用意してくれた。 「こんな師に出会いながら天音らしく生きてってほしいな」 と、思ったなぁ。 |
|||||
![]() |
no10.「またもりへ」 「もりのなか」の続編。 笑うって、笑えるって、すばらしい。 それだけで一等賞。 読んでるだけで静かな笑顔になれる~。 |
|||||
![]() |
no10.「もりのなか」 絵本の王道。 モノクロで描かれる美しい世界。 「不思議と色が見えてくる・・・。」 そんな気持ちになる~。 |
|||||
![]() |
no9.「のうだま」 これ読んだら、 「あぁ。やろう。」とちゃんと思えたのです。 |
|||||
![]() |
no8.「だるまちゃんとてんぐちゃん」 あれこれ欲しがるだるまちゃん。 ひらめきと工夫力の宝庫のだるまちゃん。 きちんとほめて・みとめてくれるてんぐちゃん。 そうだそうだ、こんなふうに遊んで欲しいんだ、と、思った一冊。 |
|||||
![]() |
no.7「かぞえてみよう」 ただただ美しくて、眺めているだけで幸せですけれど、 ページをめくっていると、 「あぁ、いくつあるのかしら?」と素直に思って数え出すのです。 「あれこんなとこにもあったっけ?」と疑問がわいて数え出す。 素直に疑問がわいて数える。なんと素敵なありがたいことでしょう。 |
|||||
![]() |
no6.「バムとケロのおかいもの」 |
|||||
![]() |
no.5「落葉図鑑」 岐阜の加子母村に住み始めて数ヶ月して、上司の係長さんが私にくださった。 必死で村の植物を調べ回っていた頃。 「山田さんがもってる方がこの本は活きると思うから」って。 この本がなかったら私は挫折しただろうなぁ、 あんなに植物をおっかけられなかっただろうなぁ、って、思う。 |
|||||
![]() |
no.4「日本の樹木」 |
|||||
![]() |
no.3「ママのおなかをえらんできたよ」「おぼえているよママのおなかにいたときのこと」 |
|||||
![]() |
no.2「こどもへのまなざし」 天音が最初に通った「まきば幼稚舎」の来間園長先生が、 保護者にすすめてくださった本。 この通りにしましょうということではありません、と、 困ったり悩んだりしたときに、きっと助けてくれると思います、と、 支えにもなってくれると思います、と、 そんなお話があった。 まさにそうだった。 |
|||||
![]() |
no.1「星の王子さま」 お守り。 たくさんたくさん引っ越ししてきたけど、 引っ越し先にこの本を持って行かなかったことは、ない。 「金色の麦を見ると、あんたを思い出すだろうな。」 心にとまっている箇所はいくつもあるけれど、 ここ十数年は、ずっとここ。 小学生の時「王子さまのおうちはお月さま」となぜか思い込んだので、 月好きに拍車がかかったらしい私・・・。 |