AOKIWORKS 青木京 日々の記録 |
≪ Marky on the WEB → ≫ <更新: 2018年03月16日 2:03 pm > |
|
---|---|---|
top「森羅万象」 ・ 「暮らす」の
こと ・ 天音と草太のこと ・ sun & moon
kitchen ・ あれこれ箱・・・ ■「暮らす」のこと ■■■ 日常のちょっとしたこと、「なんだか大事かも」と思ったこと、などなどを、 適度に地道にぼちぼちっと、書いておくページ・・・ |
||
![]() 2013/06/18 散ってしまう直前。 花の房の根本で、 一つずつ独立して開花。 ![]() 2013/07/17 花の房、全体で咲いている。 「夏でーす」と、 そんな感じ。 |
2013年7月21日 ネムノキ 「ネムノキって、花期が二度あるのか?」 という疑問をこの夏、持った。 昔から大好きな樹だ。 「暮らしの場の真ん前にネムの樹冠がある」という日々になって、 その「花期が二度」に気付いた。 6月の中旬、一気に咲いて、ある日の雨で一気に散った。 「えー?!まじ!?今年これでもうおしまい?」 「こんな静かな咲き方だったか?」と・・・。 去年7月20日あたり、我が家で大イベントがあって、 まさにその時満開だったのを覚えていたから、 今年はえらく早いし花も少なかったなぁと思った。 うちのネムだけかと思ったけど、 近所のあちこちのネムの花が、みーんな、散っていた。 7月に入って夏本番。 今、「あぁー!そうそう、これこれ!」という、 いつもの調子で、一気に開花。まさに夏の樹。 ベランダから見える遠くのネムも確かに再び咲いている。 遠くから眺めるネムも、 こうして近くから見つめるネムも、 どっちも好き。やっぱりいい。 はかなげだった6月の花も、 楽しげなこの7月の花も、どっちもいい。 私の知識って、浅いなぁって、思った。 草木のことだって割と知っているようで、 ぜーんぜん知らないなぁとも思って。 で、ネットで、 ネムのことをがががーって調べた、調べようとした。 で、ちょっと、ね、やめた・・・。 こうして、ちょっとずつ、目の前で起きてること、 大事にして、ちゃーんと見てくのも、いいかな。 「ネットでががが」だけじゃなくて、 たくさんある本もちゃーんと使って、 あぁ、それこそ、子どもと一緒に、調べるのも、いいかな。 ネムノキ、ありがとね。 おおきく育ってくれて、そこんとこも、ありがと。 |
|
![]() |
2012年7月12日 サンキューの年 |
|
![]() |
2012年2月3日:服用、終了する。 |
|
(この間のことは、そのうち、更新予定・・・) | ||
![]() |
2011年10月13日:杏林の待合室にて 通院の日を覚えていて、その日がどんな診察か、 ちゃーんと理解して、明確に支えてくれる人が、いる。 出がけに玄関でばったり会っただけなのに、 「草太うちに来るか?遊んで待ってるか?」と、 当たり前のように聞いてくれる人が、いる。 「血はつながってなくても家族だもんねー」と天音がこの頃毎日言うよ。 ずっとそう言って暮らしてきた。サニーズは奇跡だね。 この奇跡に、感謝を。ありがとうだよ。 |
|
![]() |
2011年10月10日:再会 キープ協会での実習同期のももちゃんが、 貴重な一人旅の旅程に青木家を入れてくれて、 数時間ではあったけど、サニーズの助けも得て、 二人で机についてじわーっとおしゃべりができた。 あまりにも濃厚な1年間を一緒に全力で走ったももちゃん。 たった数時間の会話でも、大事な言葉をふたつ、私たちは手にした。 「自己肯定力」「大事なのはユーモア」 ももちゃんからのお土産の抹茶の飴玉は、 私たちのあの99年度を再現するかのようだ。 美しくて、濃厚で、味わい深かった。 じわっと、涙が出た。一個は、お守りにするんだ。 |
|
![]() トウダイモトクラシ・・・ 実家のガレージの脇に、 立派なノブドウを発見。 |
2011年9月15日:toi toi toi 。 |
|
![]() |
2011年8月14日:陽ノ下に |
|
![]() |
2011年8月2日:いろり 淡路牛と淡路玉葱と徳島のホルモンで、 焼き肉〜♪。 いろりは、すばらしい。 |
|
![]() |
火吹き竹が大好きな草太。 「やっていい?」とばかりにじぃじのとなりへ。 |
|
![]() |
「草太ばっかりずるーい」と天音もじぃじのことへ。 |
|
![]() |
夜の早い私たち青木家とは時間がなかなか合致しない。
|
|
![]() |
2011年7月2日:欲しいモノはみんな違う。 天音にあげちゃった私の1台目のMac。 広島にいた頃に譲り受けたシェルMac。 「何してもいいの?」と天音に聞かれたので、 「いいよ」と答えた。 |
|
![]() |
この日、突然、親友が神戸から来てくれて、 まったり、天音と草太の横でしゃべっていたら、 「できた。」と天音が明確に言って、パソコンを閉じた。 ビニール袋に小さな四角いモノをたくさんいれて、振っている。 シャカシャカいい音がしている。 ん?と思ってパソコンを開いてみたら、 こうなっていた。 |
|
![]() |
欲しかったのは「キ−」なんだそうな。 欲しいモノに素直です。 自分の気持ちに正直です。 やりたいことに真っ直ぐです。 身につけておきたい感覚です。 |
|
![]() |
2011年6月10日:愛ちゃんの愛 まきばの母友、愛ちゃんお手製のお人形。お守りだ。 お顔はないの。 でも天音は「笑っているよ。こんにちは、って。」と言った。 だから、「こんちゃん」「にんちゃん」という名前をつけた。 愛ちゃんの愛を掌の中に感じる。愛の人だなぁ。 |
|
![]() |
2011年6月10日:私は見た。 |
|
![]() |
2011年6月3日:朝日 |
|
![]() |
2011年5月29日:空へ |
|
![]() |
2011年5月28日:これもまた病気 |
|
![]() |
2011年5月27日:よだれかけを縫いながら・・・ |
|
![]() |
2011年5月26日:手術無事終了・復活ロード! ※長っ! |
|
![]() ひまわりお守り |
2011年5月21日:お守りを持って |
|
![]() マグカップお守り 折り鶴お守り |
しかも、素敵なお守りに囲まれて、なんて幸せ私、と、 |
|
![]() |
2011年5月19日:満開 |
|
![]() |
2011年5月12日:気持ちのエネルギー |
|
![]() |
2011年5月10日:日々踏み固めてられてる大地から。 これが、 |
|
![]() |
生きる、 | |
![]() |
力。 | |
![]() フウセンカズラの芽生え。 種がまだ葉っぱにくっついてます。 ![]() レンゲの露が美味しそうでした。 |
2011年5月8日:日課 |
|
![]() |
2011年5月1日:レンゲが咲いた |
|
![]() 主幹だけになったミズキ 「おかーさん、ミズキが〜。」と、 今まさに伐られているとこを 教えてくれたのは天音だった。 ベランダから、見守るほかなかった。 守ってあげられなかった。 せめて枝先をと、水に活けたら、 3月下旬に、ちゃんと葉を開いた。 病室にも小枝を持ってきた。 |
2011年4月29日:庭のミズキ 2月の中旬、樹高6メートルは軽くあったと思われるミズキの樹が、 伐られた。大家さんはない方がいいと思っただけ。 私たちはあってよかったのだけど、ここは大家さんの庭だ。仕方ない。 主幹1.6メートルくらいの所で、 真横に、プッツリ、バッサリ。 枝も葉も何も全くさっぱり残さず。 主幹だけが、くねっと、立っていた。 切られた数日後、切り口からは樹液があふれ出していた。 切られても、根は水を吸い上げ、葉に届けようとしていた。 それも、1週間くらいだったかな、止まった。 私は伐られたのだ、と、知ったのだと思った。 仕事が終わったのだ、と、思っているだろうかと思った。 でもね、違った。全然違った。 4月のはじめ、よーくみてみたら、主幹から直接、 ミズキは小さな小さな米粒くらいの芽を出してきた。 幹に手をついたら、涙がじゃんじゃん出てきた。 「見てて。私は生きますよ。」 そんなふうに、ミズキが言った気がした。 |
|
![]() |
そして、今日、病院から戻ってみると、 あの米粒サイズの芽は、 柔らかな美しい若葉となって、日を浴びていた。 この先に向けて、新たな芽さえも、たくさん着けていた。 「それでも私は、生きるから。あなたも生きなさい。」 |
|
![]() |
2011年4月29日:朝焼け |
|
![]() |
2011年4月28日:「先生、明日、 |
|
![]() |
2011年4月28日:人間万事 塞翁が馬 看護師さんが何人も来て「びっくりしたでしょう」「ごめんなさいね」。 |
|
![]() |
2011年4月21日:9日目の抱っこ |
|
![]() |
2011年4月10日:天童木工のテーブルセット 天音が、急に言い出した。 「草太をお父さんとお母さんの椅子に座らせてみよう」 「おねえちゃんが横でちゃんと押さえてあげるからね」 ほぉ、なかなか頼もしいではないか。 おぉ、なかなかしっかり座っているではないか。 |
|
![]() |
父の弟(私の叔父)が、 父と母の結婚祝いに贈った天童木工のテーブルセット。 父は「食卓の高さは、飲むときに落ち着かない」と言って、 机も椅子も足の全てを10センチ自分でカットした。 私とmarkyが結婚したとき、無理を言って父に譲ってもらった。 40年経って、孫達も大好きな机と椅子になった。 パイン材のような明るい木の色だったものが、 こげ茶の域に達している。 磨いて磨いて、直して直して、使っていきたい。 こういう気持ちにさせてくれるモノに出会えることは、 かけがえのないことだと、思うんだ。 |
|
![]() |
2011年3月9日:血 写真家の血を、 天音が受け継いでくれてるかなぁ、 とか、思う時がたまにある。 |
|
![]() |
ただの親馬鹿である。 親が馬鹿にならずに誰がなる、と、 思ったりも、する。 |
|
![]() |
2011年2月26日:天音のガラス瓶 本当に小さい頃から、天音にガラス瓶や缶、容器類を、 たくさん渡して来た。 私が高校生くらいから大事にしてた小瓶や、 ハタチそこそこの頃に買った紅茶の缶とか、 ま、適当な大きさの容器とか、とにかく、たくさん。 何かを詰めて、遊んで欲しいような気がしていた。 |
|
![]() |
「薬屋さんでーす。薬屋さんでーす。 どこか痛いところはないですか?」 台所にいたら、天音薬局が行商に来て、腰が痛いといったら、 瓶から薬を取り出して、天音お手製の袋に詰めて、 「では、今日から飲んで下さい。ごはんの後に飲んで下さい」 と、薬を出してくれた。 なんだかね。親のエゴなのは、わかっている。 でも、嬉しかったのだ。 こんなふうに遊んでくれたらいいなぁって、 ずっと、ずっと、思ってきたから・・・。 よかれと思って用意したけど、 思ったほどには喜んでくれなかったり、 すぐにあきて使わなくなってしまったり、 色んな事が起きる。腹もたったりする。 でも、タイミングなんだなぁと、 彼らは彼らのタイミングで、 選び、使うんだなぁと、実感したの。 当たり前なんだけど、ね。 |
|
![]() |
2011年2月2日:映画「うまれる」を、家族で観てきました |
|
![]() これまたわかりづらい写真・・・。 中央付近の白い物体がティッシュ。 天音が、木の器を配置して、 「これ、ごみいれ」 だって。やるじゃん。 |
2011年1月21日:工夫 |
|
![]() |
2011年1月12日:変化 |
|
![]() ![]() |
2011年1月9日:おうちハンバーガー |
|
![]() |
2011年1月6日:円柱型のパン |
|
![]() |
いいモノを長く使うっていいなぁと思いながら、 天音と草太と焼きたてパンランチ。 綾ちゃんちには、そういう道具がたくさんあるなぁ。 ありがとう。綾ちゃん。 今度は一緒に食べようね! |
|
![]() |
2011年1月4日:勝子さんからの小包
|
|
![]() |
2011年1月1日:新年あけましておめでとうございます。 年末30日、サニーズ忘年会の最中、腹痛にて動けなくなり(T_T)・・・。 新年の夜、ようやく、重箱におせちを詰めた。 肉々しい品を用意してしまったのに、1日夜までは絶食!、 元日新年会のお客様家族をお迎えすることも断念!、 夜、ぼちぼちと、少しずつ、少しずつ、頂きました。 健康はたからもの。今を大事にしよう。 みなさま、今年も、よろしくお願いします。 |
|
![]() |
2010年12月18日:念願のローソクづくり 上手に使えないまま芯だけ燃え尽きちゃったでーっかいロウソクを、 とにかくどんどんくだき、 |
|
![]() |
湯煎にかけて溶かし、 型に流し込んで固め、 固まるのを待ち、待ち、待ち・・・、 |
|
![]() |
火をともした。 | |
![]() |
「ロウソク作ろうね」と約束してから、だいぶだっていた。 天音は、喜んでいた。 とても、とても、喜んでいた。 こんな簡単なことでもこんなに喜んでくれる今、なのだ。 |
|
![]() |
2010年11月27日:まきばリース まきばの、 庭のサンキライと畑のサツマイモの茎とお祭りの綿。 緑がほしいね。 これとは別だけれども、 まきばの母の会で、子どもへのクリスマスプレゼントにリースをつくった。 使う素材や色に意味があることも教えてもらった。 何事も、背景って大事。意味って大事。忘れがちだ。 |
|
![]() |
2010年11月12日:美しい ここに越してきた時に、 300円くらいで買ってきたヘデラ。 増え続けてくれてるヘデラ。 ホントに「ヘデラ」でいいのか調べてないヘデラ。 元気に生き続けてくれて、ありがとう。 キミが大好きです。 |
|
![]() |
2010年11月10日:ちゃんと伝える、ということ |
|
![]() 由布院盆地を見渡せる狭霧台。 天音は、この景色、 覚えていてくれるだろうか。 また来よう。 ![]() |
2010年11月7日:旅の記録のその前に・・・ |
|
![]() |
2010年9月27日:ノブドウ |
|
![]() |
2010年9月21日:かつ子さんのしそジュース |
|
|
2010年9月19日:めげやすい・・・ |
|
![]() |
2010年9月5日:やってしまえば、40分 |
|
![]() |
2010年7月14日:南海荘 |
|
![]() |
2010年7月5日:偶然のカタチ markyが買ってきたおからのホットケーキミックス。 偶然、天音の分が、こんな具合に焼けた。 こんな風に焼けと言われても焼けないか・・・。 天音は「ミッキーさん!クマさん!」と喜んで、 markyに縁の茶色い部分だけ切ってもらっていた。 なんだか、ほんわかと、幸せな朝だった。 |
|
![]() |
2010年7月3日:おだんご |
|
![]() |
2010年7月2日:今は「こっち」でいいんだ |
|
|
2010年6月27日:三鷹北野産いちごの自家製シロップ♪ |
|
|
2010年6月25日:天音と自分自身への向き合い方 |
|
![]() ![]() |
2010年6月18日:120日のお祝い |
|
![]() |
2010年5月13日:中山農園 |
|
![]() |
2010年5月12日:紀州のタネ、咲いた! |
|
![]() ![]() |
2010年5月9日:トラウマ撃墜!(?) 頑張ってやるもんでもないんだろうが、 私にとっては、 ケーキづくりは「頑張って」の、部類。 膨らんだよー。 旨かったよー。 翌日はさらに旨かったよー。 (ちかちゃん、ハンドミキサー、活躍したよー) もっともっともっともっと、 上手に作れるレシピなんだろうとは思うけど、 私にとっては、上出来の範疇だった。 比べるな。私。 きばれよ。私。 |
|
![]() ![]() |
2010年5月4日:親ヂカラ ガンバレ、わたし。 |
|
![]() |
2010年4月30日:春の恵みの「北野4丁目」 ちかちゃーん!! 引っ越しといでー!! 畑と道の境目で青い小梅を拾い集め、 野菜スタンドで朝どりの蕗を買ってショッテ歩き、 理科実験のような毎日を楽しむ天音が、 「ちゃこはいつ引っ越してくるの?」って、さ。 |
|
![]() |
梅、瓶詰め10分後、 「もうジュースできたかなぁ!」 (そりゃーまだでしょうなぁ・・・) 「ふったら速くジュースになるんだよ」 (へぇー、ほんとかい・・・) <ジュースのその後の経過> |
|
![]() |
蕗。ふき。 |
|
![]() ![]() ![]() |
2010年4月29日:春の風が舞う中で・・・ 庭パーティー。 子どもは子どもで、 大人は大人で、 時には一緒に、 時にはそれぞれで、 精一杯、遊ぶ。 この空間に、 この時間に、 この関係に、 感謝しながら・・・。 ありがとう。 |
|
![]() |
2010年4月25日:散歩の途中に・・・ |
|
![]() |
2010年4月19日:一緒に 夜寝る前に、天音のほっぺたが土負けしていることに気付いた。 毎日しっかり土に触れて遊んでるもんね。素晴らしい。 天音の頬にweledaを塗りつつ、昼間のことを思い返し、 すんごい久々だったなぁと、思った。 私自身がままごとをやった、ということ・・・。 写真は、おにぎりサンドイッチ天ぷら定食サラダ添え。 天音と私でつくった。手前のでっかい土の塊みたいなのは、 巨大松ぼっくりにドロの衣をつけた天音作の天ぷら。 私の手も土にさわった手にちゃんとなってた。 えらく嬉しかった。 大事なことを思い出したような気がする。 やろう。ドロ遊び。私も一緒に。一緒に。 |
|
![]() ![]() |
2010年4月4日:煮干しの頭とはらわたを取る |
|
![]() |
2010年3月28日:記憶の輪郭 |
|
![]() ![]() |
2010年02月09日:ちがうって面白いんだ 私は、スタンダードなもん、を選ぶことが、非常に多い。 外食にしても、服を買っても、食品にしても、 冒険しないタイプだ、と、思う。 固定概念とか、先入観とか、そういうもんが、 体に、頭に、どばーって、ある、ような、気がする・・・。 だから、私が買い物に行って、この写真の野菜を見ても、 きっと、いや、間違いなく、スルー、だ。 ブロッコリーとカリフラワーのアイノコ、なんだって。 カリブロとか、ロマネスコとか、そういう名前なんだって。 markyが烏山の八百屋さんで買ってきた。 さっそく茹でて食べたら、とてもおいしかった。 綺麗だし、なんとも華やかだし、すごくかわいい。 翌日は、たらこと糸蒟蒻で、これの炒め煮をつくってくれた。 私なら買わなかっただろうなぁ、と思いながら、 ふと、昔のことをmarkyと話した。 markyがつくったおみそ汁に、 マッシュルームが入っていてびっくりしたこと、 タマネギをどの向きで切るかが違って議論したこと。 なんとも幸せなにんぷーなので、 ここのとこ、markyが主夫をしてくれていて、 カリブロに出会う、みたいな、新しい発見がいっぱいだ。 私とmarkyと天音は、ちがう人。サニーもちがう人。 ちがうって、おもしろいね、とっても (^-^) |
|
![]() |
2010年02月02日:37週0日 助産院での出産にOK!が出される「37週0日」の朝。 お外真っ白、雪景色。 お京真っ黒、力道山。 オナカに命がある。 私のではない命がある。 私の意志ではなんともならないものが私の中に、ある。 間違いなく私と繋がっているものが、ある。 宇宙とか、自然とか、命とか、生きるとか、なんだかなぁ・・・。 奇跡で、不思議で、力強くて、泣ける。 |
|
![]() 第二子のサニー、 男の子でほぼ間違いないらしい。 オナカの中で、 ものすごくよく動いております 元気♪元気♪ (^-^) |
2010年01月28日:36年越し、日の目を見る いよいよ臨月。あと少しだー。 思い通りに動けない日が多いので、markyが不在がちな今週、 淡路島の実家の母に来てもらった。 (とはいえ、只今、渋谷・新宿・吉祥寺をうろついているけど・・・) で、ついでに、布おむつも、運んでもらった。 写真のおむつは、私と兄が使ったものだそうだ。 えらく前、実家の片づけをしていてこれが出てきた時に、 「こんなんとっておくからモノが減らんのだ!」と怒った私が、 自分の産む子のために、使わせてもらうなんて、なぁ・・・ フラワーハンガーにかかって、気持ちよさそうにクルクル回っている。 天音は、随分早い段階で、パンツ式紙おむつに切り替わった。 なんせおむつ替えの時の逃走スピードがめちゃくちゃ早くて、 こっちがへとへとだった。 さて、サニーはどうかしらー? |
|
![]() これは壱太が着てたの、 これはりさちゃんから頂いたなぁ、 これはめいめいので、 こっちは諒ちゃんのだなぁ、 これは明織とお揃い これも明織とお揃い 陸と海のおさがり♪ あー、これ着てるとき、 天音、こけたなぁ 懐かしいなぁ・・・ |
2010年01月17日:出産に向けた準備 天音は、予定日よりも3週間近く早く生まれた。 ちょうど、入院用品をバックに詰めて、これで大丈夫! と、思っていたら、その直後の満月の日だった。 サニーには、もう少し、オナカで頑張ってもらわねば。 昨日、サニーの服の用意をした。 あまねがいると「着る!」と絶対に言うから、 北海道に行っている間にやろうと、計画的に。 殆どのものが、頂き物、おさがりさんたち。 本当にみなさんありがとう。m(_ _)m 天音が着ていた時の様子なんかを思い出しては、 はぁーと当時の思い出にひたってみたりして、 一日がかりの作業になった。楽しかった。 しかし、布おむつカバーが出てこず、夕方すぎから、 慌ててあちこちに連絡・・・。今も捜索中。 たくさんのものたちが、 あちこちへ、旅に出た。 あちこちで、色んな赤ちゃんに使ってもらった。 今も旅を続けて、使ってもらっているかな。 |
|
![]() ![]() |
2010年01月16日:外気にあたる 寒い・・・。 家の中で、毛布とハンテンにくるまって、 ファンヒーターをショッテ、チベット仏教のCD聴いて、 ぼーーー。ぼーーー。 いかん・・・。 今朝5時半、markyと天音が北海道へ出発した。 11時、markyが、10メートル先が雪で見えないけど、楽しみ、と、 連絡をくれた。天音、楽しんできてね。母も頑張ります。 窓を開けて、お茶の用意をした。 うん、気持ちいいね。風はあるが、快晴ではないか。 最近「ヨモギ青汁」を愛飲中。Beborn助産院オススメの青汁。 なんせ体が温まる。で、排泄に効果あり。お風呂にも入れた。good! とにかく私との相性はばっちり。 こんなに飲んで大丈夫か?くらいな勢いで飲んでいる。 お空を見つつ、ヨモギ青汁すすって、ぼーーー。 よし、健康的だ。 |
|
![]() ![]() トースターで焼いたお餅を、 この頃喜んでくれない天音・・・ そりゃそうだわねぇ・・・ |
2010年01月04日:焼き初め♪ |
|
![]() ![]() 年末から仕込んでいたおせち、 ヒロキチに手伝ってもらったもの、 markyが煮てくれた八ッ頭、 ヒロキチのお土産の本場のもつ鍋、 ちかちゃんお手製の 煮物やケーキやクッキー、 飯島町の今錦とエビスビールで、 満足♪満腹♪な宴でした。 夜、ちょっと倒れました。 食べ過ぎ。大反省・・・。 天音が 「サニーとお母さんは、 天音が守ってあげるからね」 と言ってくれて、 腰をさすってくれました。 |
2010年01月01日:あけましておめでとうございます |
|
![]() |
2009年12月27日:忘年会 天然酵母でパンをつくるmarkyの友人、SくんとSちゃんが、 焼きたてのパンをぞれぞれ持ってきてくれて、 かつ、 ワインやお手製ディップや生ハムやチーズも差し入れてくれて、 忘年会♪。 (そのワインが、私の大好きな一本で・・・。 「サニーがダメって言ってるから、おかあさん、だめ」と、 天音に言われる始末だったけど、すこーし、飲んじゃった) 天然酵母らしい、またライ麦らしいいい香りと味のパン。 豊かなパンランチ忘年会だったなぁ。おいしかったなぁ。 今年の4月、Sちゃんにうちにきてもらって、 天然酵母を起こすとこから みんなでパンを頂くまでのワークショップを、 ここのお友達対象に、開催してもらった。 みんなは腕を、着実に、バンバン、上げている。 私と言えば・・・。その後、数回やっただけだなぁー。ははは。 うーむ。 よくない記憶やイメージは、えい!忘年しちゃえ! そのための忘年会だもの! 来年は焼くぞー! |
|
![]() 旗を作って立てました。 marky、京、天音、 サニー、サンタさん、あまね ![]() 「サニーの旗にハート書いてー」 天音はサニーが大好きです。 |
2009年12月24日:トラウマはきえたか? 小2か小1のクリスマスに、母がケーキを作ってくれていて、 「もう混ぜないのよ」って母が言ったのに、 母が向こうを向いているスキに、がーっと、がーっと、混ぜた・・・ 混ぜたかったのかなぁ・・・なんでかなぁ・・・ ケーキは、オーブンに入れた時と同じ高さで焼き上がって、 全くふくらまなかった。とっても硬かった。(味はおいしかった) 「全部私のせいだ・・・」と思ったけど「まぜた」と言えなかった。 きっと母は分かっていただろうけど、何も言わなかった。 それが、36歳になっても、痛い記憶で強く焼き付いており、 ケーキを焼いたことがない原因(の一つ)で、でも、 ここのみんながおいしいものを作っているのに触発され、 思わず天音に「クリスマスにケーキ作ろう!」などと言ってしまった。 真剣に真面目にレシピを読んだ。材料も揃えた。 道具はレシピ通りじゃなかったけど、それは問題ではきっとない。 思ったようには膨らまなかった。 生クリームもバーミックスで一気にカターくになった。 ロールケーキ?、ん?、バームクーヘン?、みたいな・・・ それでも天音もmarkyも喜んでくれた。 天音は、待ちきれずに自分で包丁でカットして、ニコニコしてた。 markyは写真を撮ってくれて、珍しく2切れ食べてくれた。 天音は、自分の旗が立っている「天音」と「あまね」のとこを食べた。 サンタさんに一切れ差し入れしたら、翌日のプレゼントカードに、 「ケーキありがとう」って書いてあったね 何事もやってみて、んで、諦めないでやり続けないとね。 トラウマはトラウマ。上手に付き合っていくしか、ないのだ。 |
|
![]() 越してきて2年目かなぁ、 棚に並んでいた数本のジャム瓶に 「これ好きなの?」と、 Sちゃんが 気付いてくれた。 「うち、月に数本あくかも」と・・・ うれしかったなぁ。 お隣の綾ちゃんにも 譲ってもらったなぁ。 あれこれ、と、 思い出も詰まっているなぁ。 |
2009年12月19日:記念すべき72本目 「天音の後ろに写っている大量の瓶は何?」との問い合わせ多数・・・。 ボンヌママンというジャムの空き瓶(など)に、 調味料・お茶・お菓子などを入れて積み上げてある。 これ、私にはとっても便利な「システム」で、 見えているので使い忘れることがなかったり、 友達が来たときに自分で選んでお茶を入れてくれたり・・・ 赤と白のフタのジャム瓶は、改めて数えてみたら、71本! これは主に、ここの2階のお友達・Sちゃんが、 瓶があくたびに私に譲ってくれた成果(深く感謝!!)。 60本代後半になった時、この瓶のための棚数を増やした。 「全部で72本置ける。ふふふ、楽しみじゃ」などと思ったなぁ。 今日、お隣の農家さんのNさんがお手製の柚ジャムを、 なんとこの瓶で分けて下さり、72本目がやってきた。 感動・・・。ひしひし・・・。 揃える・並べる・見えてて欲しいものが見えているコトが好きで、 これはもう、治らない病気、みたいなもん。 便利だから、いいではないか。 「地震対策、いるかねぇ・・・(by marky)」「 いるねぇ・・・(京)」 |
|
![]() ![]() |
2009年12月14日:重い腰をあげてみたら・・・ 何に見えるでしょうかねぇ・・・。これは、markyと私と天音の枕。 えらく前に枕カバーをつくったんだけど、それがとっても分厚くて、 markyが泊まりがけの出張に出た時とか、 すっごく天気のいい朝にちゃんと洗濯がはじまった時とかに、 「洗うぞー!」とイチイチ考えて洗濯しないとイカンくらい、分厚い。 おっくうでねぇ・・・、タイミングを測るの・・・。 で、 「薄手・丈夫・柄違い・オソロイ感アリ・おとなしめ」な 布を探すこと、数ヶ月・・・。ん? 数年? この布地、本来は、大判の布巾。イケアさんの品物。 元々うちにあった同じ製品で、皿を拭きつつ、 「あら?これちょうどいいのでは?」と思い立ち、 イケア通の友達のかなちゃんに「買ってきてー」とお願いし、 4階のHちゃんにミシンを借りてカタカタカタカタ・・・。(ありがとー!) できたー!嬉しい!とんでもなく凄いもんをつくったみたいに嬉しい。 (ただの袋が3つです・・・) あまりの嬉しさに、天音に「見て!見て!」と見せるも、感動なし・・・。 初使いの翌朝「枕どうだった?」と聞くと「使ってない」と返答。 確かに頭は乗っかってない・・・。あまねー、ストレートだなぁ・・・。 これね、つるせるんです。干すのがめちゃくちゃ簡単。 干しつつ思ったー。本当にどこまでも「メンドクサガリ屋だ」と。 この直後、猛烈に新しいミシンが欲しくなり、数日後に購入。 ゆらゆら揺れる枕を見つつ、 作る!・欲しい!と思ってからカバーもミシンも随分かかったけど、 腰をあげてみると、なんだか、気分すっきりだなぁと、しみじみ・・・。 |
|
![]() |
2009年12月13(日)プレゼントを用意するキモチ markyが浜松の仕事から帰ってきたら、 プレゼントを天音あてにもらったという。 講座の参加者のおじさまが、わざわざ、天音にために、 用意してくださったクリスマスのお祝いのお菓子。 天音は、かわいいソリの入れ物に釘付け。 私は、紙袋に釘付け・・・。 「あまねちゃんへ にちようなのに いえで まっててくれて ありがとう おとうさんをおかりしました」と、書いてある。 ここのトコロ、 飯島中川政経人会議の皆さんから絵本をお誕生日に頂いたり、 markyのお友達が天音にレゴを用意してくれたり、 そして、このお手紙つきのクリスマスのお祝いのお菓子・・・ 見えるモノと、見えないモノ[キモチ]が、一緒に届く喜びを、 ひしひしと、じんわりと、感じさせて頂いている。 頂き物をすることは多い。 モノにこめられたキモチに焦点をあてて生きていきたいね、って、 そんなことを、思い出させてもらっている、ここのトコロ、だ みなさん、ありがとうございます。 |
|
![]() |
2009年11月25日:綺麗だなぁ、と・・・ 卵のpetケースなんて、綺麗だとおもったことはなかったんだけど、 私が長年たからものにしているサイコロを、天音が卵ケースに入れて、 「ねぇー、きれいでしょー」って言いながらパッキング。 たしかに、きらきらしていて、綺麗だった。 なんだか、宝石箱みたいだった。おいしそうでもあった。 視点を変えたり、おもしろがってみたり、とにかくやってみたり、 ということが、人生を豊かにするなぁ、ってことを、 まさか、卵のパックに教わるとはなぁ。思ってもみなかった。 |
|
![]() でっかい。 スイカみたい。 ![]() 昆布も柚も、入れすぎ。 何事も「すぎる」くせがある。 |
2009年11月17日:冬の支度 近所の野菜スタンド、今、美しい冬野菜、いーっぱい^^ この聖護院大根(葉っぱもばっちり立派についてた)、 販売機ぎりぎり!って感じでつっこまれてたんだけど、 その値段にのけぞり、冷蔵庫にわんさか野菜があるのも忘れて、 「なにー!100円?!」と、天音と二人で叫びつつ、お買いあげ。 「おかあさん、もてないよぉ」と天音もギブアップするほど見事。 戻ってきて、はて、困った・・・。冷蔵庫に入らない。 でもせっかくの朝どり。今日中になんとかしたい・・・。 (先日、都留の高田先生の畑の朝ぼり大根を その日のうちにふろふきで頂いたら、極うま!でしたから) で、夕食はおでんに決めた。が、しかし、 おでんには半分も使えれば十分だ。多いくらい。 あ、千枚漬け、marky好きだったなぁ・・・と思い出した。 何年か前、markyと一緒に、聖護院大根で千枚漬けをつくった。 とってもおいしかった。で、ネットで調べて、つくってみた。 翌日には、(わかりにくいかなぁ−)こんな感じになり、 もう食べられちゃう。なかなかうまい。 なんだか、こんな作業をすると、冬を実感する。 春とも夏とも秋とも、違うんだ。 「冬支度」というコトバがちゃんとあるわけだから、 やっぱりそれは、人生とか暮らしに大切なんだと思った。 カーペットをちゃーんしっかり敷き詰めたり、 窓の外側にカーテンをつけて「外断熱」をしたり、 事務部屋と居間の間に襖をとりつけたり、 大好きなオレンジ色のコートを出して眺めたり、 玄関ドアにサンタさんの飾りをかけたり、 あぁ、今年もいい冬になりますように、と、 ここ数日、そんなことを思いながら、 冬支度を楽しんでいる。 |
|
![]() そう見えるかしら? 広島風お好み焼き、 なのです ^^; |
2009年11月16日:やってみる、ということ 私は、天音が、これやって、あれやってと言うと、 「自分でやってみ。できるかもしれない」と言う。 M家のi太にもよく言ったなぁ・・・。 「i太は何でも出来ます、やってみ」って・・・。 (大切な友達i太もいつの間にか小2。早っ!) さっき、お好み焼きを食べながら考えた。 私、人にそう言うわりに、自分はやってないかも、と。 たこ焼きの生地が残っていたから、 お昼ごはんはお好み焼き!、と思っていた。 はて、キャベツの他に、もやしと天かすもある。 「よし!、妊婦だしヘルシーに広島風だ!」と、 急に、広島風に挑戦してみることにした。 3回も、広島風を広島人から習ったことがある。 (河野くん、ももちゃん、ありがとね) 「広島焼きが食べたいなぁ」と思うのに、 つくるのはいっつも大阪風。 広島風は、私がやると失敗する気がなぜかする。 できた、し、おいしかった。 ケーキは、卵白の泡立てや生地づくりが苦手だから、 パンは、発酵具合がよくわからない気がするから、 洋裁は、ちゃんと測ったり切ったりをしない人だから、 と、「パス!」していることが、たーくさん。ある。 でも、 いつかやる、やればできる、と、思っている節も、ある。 いつって、いつよ? やればできる、ってことは、やってない、ってこと。 やってみ、と、ずっと、言ってきたんだ。 やってみるっていいなぁって、思ってるんだ。 「なんだかなぁ・・・。うん、やろっ」と、 お好み焼きの湯気を見つつ、思ったのでした。 (インクの詰替、やるかぁ・・・。 いやぁ、また壊すと仕事に影響するからねぇ・・・ よし、これはmarkyに相談してからで、よい^^) |
|
![]() |
2009年11月14日:いつものモノがいつもある幸せ キャニオンアンドビーチの「ムーンカレンダー」が届いた。 これがないとね、という人は、世の中、わりと多いと思う。 去年は、綴じ方が大きく変わり、金具が一掃された。 今年は、毎年もったいないと感じていた美しい外箱が消え、 シンプルな厚紙の袋に入っている。とってもいい。 空に月を見つけられない日も、このカレンダーを見て、 あぁ、今頃、あの空に、この形で、月がある、と、 空を、月を、人を、場所を・・・、想う。 毎年、ありがとう。来年も一年間、よろしく |
|
![]() |
2009年11月11日:レシピどおりに・・・ 苦手なことのひとつ。○○のとおりにやる、ということ・・・。 コンピューターとか、インクの詰替とか、料理とか、洗濯とか、 「こうかな?」「これくらいでいいでしょー」などと言いつつ、 勝手にあれこれやってしまうのが私の性分。失敗数知れず・・・。 インクの詰替にいたっては、markyがやる、と、決めて頂いた。 今日は雨。天音とパンづくり。で、今日こそは!レシピに忠実に! 念願の「かもめ食堂のシナモンロール!」ですから! レシピのとおりに頑張ったら、ちゃーんと、焼き上がり〜。 わーい!ふくらんだー! そういうことなんですね・・・。独自路線も悪くないんだけど、 たまには、そのとおりにやる、って、いいもんですね・・・。 |
|
![]() |
2009年11月10日:大事にしたくなる「好き」 狭いけど快適なうちのベランダ。 結婚してすぐの頃に買った中古の小さな折りたたみテーブル。 こないだ拾って来て、がっつり洗って、天音がペンキを塗ったスツール。 2008年の元旦から書いているR子さんに頂いた10年日記。 天音が生まれてから書いてきた天音3年日記。 考えてみたら10年以上使っているマグカップ。 3代(台?)目のノートブック。 好きな空間。好きなモノ。 好きな時間・・・。 好き、っていいなぁ。 |
|
![]() |
2009年11月9日:朝の月 左上の小さな白い点。半月。 朝の月も好き。 あぁ、いい一日がはじまる・・・。 そんな気分になるから。 |
|
![]() |
2009年11月8日:「○○専用のモノ」 あー、パンもごはんもない・・・と、思う朝がある。今朝もそう。 そういう朝は、お餅かホットケーキかにゅうめんかお粥、という具合。 今朝はmarky不在。天音に「何がいい?」と聞いたら「ホットケーキ!」 薄力粉、ライ麦、全粒粉、アーモンドパウダーをテキトーに投入、 天音まぜまぜ。 新しいベーキングパウダーもよい具合だったのか、ふっくら♪。おいしかったー。 ここんとこホットケーキミックスを買ってない。家にあるもので出来るのね・・・ 「○○専用のモノ」が家から減っていくのが、なんだか、気持ちがいい。 が、あれこれに使えるモノは、確実に、着実に、じわーっと増えている・・・。 |
|
| ||
![]() ![]() |
2009年11月6日:サニーホームズ ただの自慢みたいだけども、私の住んでいるサニーホームズは、いい。 何がいいって、ねぇ、Aちゃん・・・。毎日でもこんなことをして、過ごせる。 今日は庭でお昼にした。(というか、結果、夕飯込み、だったわけだけど) お隣さんのAちゃんと「お昼どうする?」「なんか、する?」ってな会話の後、 ぼちぼち家にあるものをカゴに詰めて、七輪だして、炭をおこし、 お餅とソーセージと鶏の味噌漬けとAちゃんが拾ってきてくれた椎の実を焼いて、 おしゃべりしながら、ママゴト遊びもしながら、のんびーり、すごした。 木々と土と光、鳥の声、自由に使わせてもらっている水、野良猫たち、 マーキーと天音が育てている野菜のプランター、たくさんのママゴト道具、 なんだかふつふつと、感謝♪の気持ちがわいてくる感じ・・・。 マーキーの先輩である桜井高志さんが、私たちをここに呼んでくれた。 大家さんがこんなにも寛大に、庭を、土地を、使わせてくれている。 隣人のみんなは、この自由気ままな私と仲良く気持ちよく過ごしてくれる。 このあたりの地主のみなさんが、見事な木々と土と風を残して下さった。 ここ間取りを考えた設計士の方には、素晴らしいです!と言いたいしなぁ。 ここの暮らしを一緒に楽しんでいるマーキーと天音にも、ね、ホント、・・・ ありがとう。 302が空いてるんです。陽当たりバツグンです。 なかなかないよなぁ、こんな物件・・・ |
|
| ||
![]() |
2009年11月5日:収納のこと 私は、収納とか、片づけとか、整理とか、大好き。 ものの居場所を作るのがものすごーく好き。作業してる間はわくわくしてる。 これは、天音の「現在使用中のモノたち」を収納している棚。 特に子どもを持ってる友達が遊びに来た後、「天音棚、どうなってたってけー」と、 メールで質問がたまに来る。 ので、 こんな具合だよー、と、WEBにまとめてみた。詳しくは、こっち モノの居場所が決まっていると、出すのも片づけるのも、ラクチンだ。 何も悩まなくていい。 「こんなふうにしたいけど、決めるまでが大変でさー。挫折するー」 という友達もいた。 モノに限らず、ものごと、って、何でも、そうなのかもしれないなぁ。 その居場所、ありよう、なんかを、「決めるまで」が、 大変だったり、悩ましかったり、もめたり、するんだよなぁ。 そこんとこを楽しみながらできたら、そのプロセスが好きだったら、 世の中は、もっと、えーっと、ハッピー、というか、ねぇ・・・ | |
![]() | 2009年11月4日:おかーさーん、おみやげー♪ うちにはちいさな花瓶がいっぱいあって、 その 多くには、アイビーの小さいのが入っているのだけど、 最近、天音が、markyとの散歩のあと、「おみやげー♪」と言って、 小さなお花を摘んできてくれるので、 こうしたかわいい花瓶があることもある。 この小瓶に入れるために、このサイズで頂いてきたのだろうかと思うほど、 ぴったりとして、とても愛らしい。 暮らしにちょっとした緑。とても好き。 | |